|
||
Q | 「河川特定カード」がよくわかりません。 誰が、どのような形で発行してくれるのでしょうか?また、どのように使えるのでしょうか? |
|
A | このアワードは河川毎に特定・源流・河口のQSLカードを集めるもので3枚1組で1河川が完成します。 「特定カード」は“特定カード発行局”のみが2006年1月1日以降発行します。 QSOの際に河川名か河川ナンバーを指定して要求して下さい。 特定カード発行局や各種のリストはこの当クラブのホームページに掲載していますので、最新のものでご確認下さい。 |
|
||
Q | 特定カードは、1日1河川分しか発行されないのですか | |
A | 特定カード発行局は、同一局に対して1日、1河川のみ発行します。 但し、同一局でもバンド又はモードが異なれば別河川の特定カードを 発行できますので、違う日か、違うバンド・モードで交信して下さい。 ---以下コメント 2006/04/16追加--- 具体例でご説明します。 【ケース1】 異なるバンドで1日2回QSOしている場合、両方のカードとも有効です。 【ケース2】 異なるモードで1日2回QSOしている場合、両方のカードとも有効です。 【ケース3】 同一バンド・モードで別の日のQSOは、両方とも有効です。 【ケース4】 同一バンド・モードで複数の発行局とのQSOは、両方とも有効です。 【無効となるケース】 同一日に同じバンド・モードで2回QSOした場合、k301,k302 |
|
||
Q | コンテストで特定カード発行局とQSOしましたがQSLカードの約束まで は出来ませんでした、このQSO分で特定カードが欲しいのですが? |
|
A | コンテストや通常のQSOで河川の特定をしなかった時でも、 Eメール等で相手局に河川を指定して請求すれば発行されます。 なるべく早めに連絡をお願いします。 |
|
||
Q | 源流や河口地域からの運用は、誰でもいいのですか。 | |
A | はい、どなたでも固定(常置)局移動局にかかわらず、2001年1月1日以降のQSOで、 QSLカードに源流又は河口の市・郡(ゴールドの場合は市・区・町・村)が 明記されていれば有効です。 申請者が該当QTHから運用した場合にも有効です。 |
|
||
Q | 近くに有名な奥入瀬川があるのですが、ここからオンエアすれば、 アワードに使えますか。 |
|
A | 「日本の川アワード」は、当クラブ制定の「河川リスト」に掲載されてい る、127河川について、各河川毎に「源流」「河口」「特定」の各QSLカード を集めて頂くもので、「河川リストにない川」は対象になりません。 チャレンジされる局は、まず「河川リスト」を入手して下さい。 |
|
||
Q | 源流・河口地域からの運用の際は「川のアワード」運用とアナウンスする必要がありますか。 | |
A | QSLカードに運用地(源流又は河口の「市・郡(ゴールドの場合は市・ 区・町・村)」)が明記されていれば有効です。 但し、このアワードの為に運用していただける際に「川のアワード、 ○○川源流の町、又は ○○川河口の市から運用」とでもアナウンス していただければ嬉しいです。 |
|
||
Q | 源流・河口から運用したQSLカードに「○○川の源流」「○○川の河口」 と明記する必要がありますか。 |
|
A | QSLカードには、運用地が明記されていることが「必要」で、「川の名前」や 「河口・源流」は無くても構いません。 でも、このアワードの為に運用して頂いた際のQSLに 「○○川源流」「○○川の河口」などと記入して発行していただければ嬉しいです。 |
|
||
Q | 自分が源流・河口で運用した場合、カードはどうすればイイのでしょうか。 | |
A | ご自分が源流又は河口で運用された場合は、交信相手局に発行するカ ードの内の1枚を複製(コピー又は複数印刷)して、申請時に当該河川 の源流又は河口カードとして使用してください。QRV賞は、特定カ ード以外は全て自局発行カード(の複製)で申請してください。 |
|
||
Q | 北陸の常願寺川は、源流・河口とも富山市です。カードは兼用できますか。 | |
A | 源流と河口で各々別のQSLカードを取得してください。 又、常願寺川と神通川の河口も共に富山市ですが、兼用できませんので 別々のQSLカードを取得してください。 同一局の場合は、運用日、バンド、モードが異なればOKです。 また特定カード発行局の運用地も河口や源流として使うことが出来 ます、この場合は特定した河川に関係なく実際の運用地が有効で特定 との兼用もOKです。 |
|
||
Q | e-QSL・電子QSLはアワード申請に使えますか。 | |
A | e-QSL・電子QSLは「紙QSL」の形でプリントされたものが有効です。 申請頂いたカードの一部を提出して頂く場合があります。 |
|
||
Q | 「道の駅」「峠」等他のアワード移動運用局のカードは使えますか。 | |
A | QSLカードに、運用地が明記されていれば、源流又は河口カードとして有効です。 |
|
||
Q | 河川リストには市・区・町・村まで書かれていますが、同じ郡の別の町村の QSLカードは有効ですか? |
|
A | 「パーフェクト・ゴールド」以外のクラスでは、所在地の「市」又は「郡」 が対象です。同じ郡内の違う町・村のQSLでも申請出来ます。 「パーフェクト・ゴールド」の場合は、所在地の市・区・町・村のカードが必要です。 |
|
||
Q | 河川リストの源流・河口所在地には、複数ヶ所記載されている川があ りますが、両方ともQSLが必要ですか。 |
|
A | 複数記載されているのは、
a.合併や分区で所在地の市・郡(市・区・町・村)名が変わっている場合。 がありますが、いずれの場合も「交信時点の所在地名」が明記されていれば、 |
|
||
Q | CW運用の「特定カード発行局」に、「○○川の特定カード」を貰う場合どうすれば? | |
A | 川の名前を「和文やローマ字」で打つと長いので、 川番号を活用して頂ければいかがでしょう。 例えば Q 「kawa?」(特定カード発行可能?) なんていうのは、どうでしょうか。FBなQSOスタイルをご提案下さい。 |
|
||
Q | JK3ZIKが2005年に発行した10周年カードが2枚あれば、 別々のクラスの申請に夫々(2枚)使えますか? |
|
A | 「10周年記念カード」の『代用使用』使用は、申請局1局につき1河川 の源流か河口いずれか1個所にしか使えません。 但しJK3ZIKが、発行する「特定カード」や「源流・河口」カードは、当然 枚数分使用可能です。 |
|
||
Q | 大和川河口の「ゴールド」は、堺市でOK? | |
A | 規約では、河口の場合、右岸・左岸で市・郡・区・町・村が異なる場合、 どちらか一方の地区運用局のQSLカードを取得すればOKです。 大和川の場合、ゴールドの対象は、右岸は大阪市住之江区ですが、 左岸の場合分区されるまでは堺市でOKです。但し、堺市が政令指定 市になる2006年4月1日以降のQSOは堺市堺区が対象になります。 一方、合併で町村が市になったところでは、「源流・河口」地区共それ 以前のQSOでは、「ゴールド」と「一般(レギュラー)」で差がありますが、 合併後には差が無くなります。 |
|
||
Q | アワード申請したときの個人情報はどのように管理されていますか | |
A | アワード申請時にご記入いただきました個人情報は、 アワード管理者が責任を持って管理し、 1.アワード発送事務 2.アワードの申請内容についてのご確認 3.アワード受賞者表彰ページ掲載(コールサインのみ掲載します) のみに使用いたします。 なお、アワード受賞者ページに、コールサインの不掲載を希望される方は、 その旨を申請書にご記入いただくか、メールにてご連絡ください。 |